top of page
GCtoday_web_back.jpg

Genitourinary Cancer Today 2025 No.2
第112回日本泌尿器科学会総会:前立腺がん

総会校企画2 ディスカッション 
神戸大学医学部附属病院におけるLu-PSMA-617治療導入の準備について

三宅 秀明 先生(神戸大学大学院医学研究科 腎泌尿器科学分野)
更新日:2025年7月1日
当院では、現在、PSMA-PET および177Lu-PSMA-617導入の準備を進めているところである。PSMA-PETに関連する準備を放射線診断科が、177Lu-PSMA-617の治療実施に関連する準備を放射線部の放射線技師が、病室運用に関連する準備を看護師がそれぞれ担っている。そして、これらを泌尿器科が統括するとともに、同治療の導入可否を判断する病院執行部との予算交渉を事務部門のサポートの下に行う形を採っている。

177Lu-PSMA-617治療導入のスキームをに示す。まず、予算交渉を行うには、根拠となる患者数の想定が必須である。これについては泌尿器科が担当し、当院のみならず、地域医療圏を含めた患者数を捉えるようにした。また、PSMA-PETによる診断に関しては放射線核種使用に関する届け出状況やPET核種の廃棄方法などを、また治療に関しては排水や排気設備などに基づく最大予定使用量、入院治療用の放射線治療室の設備などを把握する必要がある。そのうえで177Luなどの核種使用に関する届け出を行うことになり、この部分は放射線部の放射線技師の担当とした。

想定患者数と施設調査に基づき、177Lu-PSMA-617治療導入に関する費用を試算し確保することになるが、当院では他の装備が概ね揃っていたことから、Gaジェネレーターの新規購入が予算確保上、もっとも大きなハードルとなった。これに同治療導入に伴い新たに発生する人件費や特別措置病室設置の関連費用などを盛り込み、必要経費を試算・確保した。

以上のような調査や届け出、予算の確保に加え、病室の場所の検討や設置、納品期間が5~6カ月もかかるGaジェネレーターの購入なども考慮すると、PSMA-PET および177Lu-PSMA-617導入に向けた各種作業は遅くとも稼働1年前ぐらいからスタートさせる必要があると考える。
アンカー 1

図:神戸大学病院におけるPSMA-PETおよび177Lu-PSMA-617導入に向けての準備

スライド1.JPG
bottom of page